教科「すうじ」の特長

小1・小2の担任をもつ先生におすすめ!

低学年や「まなびスタンプ 計算」の初期単元で悪戦苦闘している児童向けの教材です。発達障害・知的障害を持つ子供たちへの児童発達支援にも適しています。短い時間で歯切れ良く進むため、朝学習や授業でのウォーミングアップにも活用できます。

数感覚が育っていないために20より大きい数になるとイメージできない、数字という記号が頭の中で数と結びついていないなどの計算以前の問題、算数の入り口でつまづいている子たちを、クラスの皆と同じスタートラインに立てるようにトレーニングする教材です。

下のようなステップにわかれて、パズルをやるように数感覚を育てます。

1.ドッツ(点)形式を用い、ドッツ→数字、数字→ドッツの出題を交互に行って30までの数量を体感的に認識できるようトレーニング

2.31〜120までの数量を理解できるようトレーニング

3.1〜120までの数量が十進法でどこに位置するかを体得するトレーニング


教科「計算」の特長

 

計算はいわゆる「積み上げ学習」の教科で、たし算・ひき算・かけ算・わり算と、知識が関連して連続していきます。

それだけに、どこか一か所でつまづくと、以降の単元全部がわからなくなってしまう可能性がありますが、反面、きちんと理解できていれば学年に関係なくどんどん先に進んでいける教科でもあります。

「まなびスタンプ」は、効率良く学習できるように無学年制でいくつかのステップに分かれています。学校の授業についていけず、短期間で学力を向上させたい生徒に向きますが、自習で進めるので、学年を追い越すこともできます。

  • 「代数計算」に特化したカリキュラム

  • 最短コースで学力を伸ばす、無学年ステップアップ構造の問題配列

  • 多くの生徒がつまずく「分数」を徹底カバー

端末の横向き・縦向き、どちらの表示にも対応しています。

<単元一覧>

単元番号 単元名 対応学年
1 ふえるといくつ?(20までのたしざん) 小学校1年
2 のこりはいくつ?(20までのひきざん) 小学校1年
3 たしざん(50までのたしざん) 小学校1年
4 ひきざん(2けたまでのひきざん) 小学校1年
5 たし算のひっ算(3けたまで) 小学校2~3年
6 ひき算のひっ算(3けたまで) 小学校2~3年
7 九九(かけ算) 小学校2年
8 かけ算の筆算1(3けた×1けたまで) 小学校3~4年
9 かけ算の筆算2(3けた×3けたまで) 小学校3~4年
10 わり算(あまりのあるわり算) 小学校3~4年
11 わり算の筆算1(3けた÷1けたまで) 小学校3~4年
12 わり算の筆算2(3けた÷2けたまで) 小学校3~4年
13 わり算の筆算3(4けた÷3けたまで) 小学校3~4年
14 分数(帯分数と仮分数) 小学校4年
15 分数1(分数のたし算) 小学校4~5年
16 分数2(分数のひき算) 小学校4~5年
17 分数3(分数のかけ算・わり算) 小学校5~6年
18 小数1(小数のたし算・ひき算) 小学校4~5年
19 小数2(小数のかけ算・わり算) 小学校4~5年
20 四則計算1 小学校6年
21 四則計算2 小学校6年
22 四則計算3 小学校6年